軽貨物ドライバーが加入するべき保険とは?
こんにちは!東京の運送会社、ハコブ株式会社です。
日々車に乗り、長い距離を走行するドライバーは、交通事故の危険と常に隣り合わせです。
事故が発生すれば、巻き込まれる側も巻き込む側も、多大な損害を被ることになります。
事故を起こさないというのは大前提ですが、何かあった時の備えは必要になります。
そこで重要になってくるのが「保険」です。
車の所有者には「自賠責保険」への加入が義務付けられています。
しかしこちらの補償は、事故に巻き込まれた相手を怪我させてしまったり、死亡させてしまった場合に限られており、
自分自身が怪我をした場合に対する補償や、対物補償(=事故を起こし他の車や電柱等を壊してしまった際に出る補償)は含まれていません。
また、自賠責保険で支払われる賠償金には上限があります。上限を超えてしまった分はドライバー自身が負担をすることになります。
自賠責保険だけでは、補償が十分とは言えません。
あらゆるリスクに備えるために、「任意保険」そして「貨物保険」にも加入しておきましょう。
今回は、軽貨物ドライバーが加入するべき「任意保険」「貨物保険」の概要についてご紹介します。
任意保険とは
「自賠責保険の限度額を超えて賠償金を請求された」
「ドライバー自身が死傷した」
「車や物を壊してしまった」
など、幅広い交通事故のリスクをカバーすることができる補償です。
「任意」とはありますが、多くのドライバーが万が一に備えて加入しています。
任意保険の補償で、代表的なものをご紹介します。
対人補償
事故により、相手方を死傷させてしまった際の損害賠償に対して適用されます。
賠償金が自賠責保険の限度額を上回ってしまった分を補償します。
対物補償
事故で相手方の車や物を壊してしまった際の損害賠償に対して適用されます。
また、損傷したのが商業施設や企業の営業車などであった場合、
「事故に遭わなければ本来得られるはずだった利益」分、賠償金がさらに請求されることがあります。
人身傷害補償保険
ドライバー本人やその搭乗者が交通事故により死傷した場合、保険金を受け取ることができます。
賠償金は、事故の責任の割合によって、どちらがどれほど支払うかの比率が決まりますが、
人身傷害補償保険はその割合に関わらず、損害額をそのまま受け取ることができます。
搭乗者傷害保険
こちらも事故によって死傷した人が対象になる補償です。
人身傷害補償保険と搭乗者傷害損害保険の違いは、前者は治療などにかかったお金が全額
支払われるのに対して、後者は契約で予め決められている金額が支払われるという点です。
人身傷害補償保険の上乗せのようなものなので、必要最低限の補償で済ませたい場合はつけないことも。
自損事故保険
自損事故によってドライバーが死傷したときの損害を補償します。
運転操作を誤り自宅の壁にぶつけてしまった、運転ミスでガードレールに衝突してしまった、
など、当事者が自分だけで巻き込まれた相手がいない事故は「自損事故」の扱いになります。
人身傷害補償保険と重複するところも出てくるので、加入の際は注意が必要です。
無保険車傷害保険
無保険車(任意保険に入っていない車)との事故で死傷した場合、相手から十分な補償を受け
られない場合があります。その場合でも、自分が契約している保険金額を限度として補償を
受けることができるます。相手が不明な当て逃げなどにも適用されます。
車両保険
事故や災害、悪戯などで、車に損害が発生した場合に適用される保険です。
修理費用等を補償します。
注意点は、軽貨物ドライバーは、黒ナンバー専用の任意保険に加入することになるということ。
扱っている保険会社が少ない上に、走行距離が長くて事故に遭うリスクが高い業種ということで、一般的な自動車保険と比べて保険料が高くなる傾向があります。
貨物保険について
軽貨物ドライバーにとって重要な保険のひとつに、「貨物保険」があります。
貨物保険とは、運送中に事故や過失により荷物に損害を与えてしまった場合に、損害額を補償する保険です。事故など直接的な荷物の損害の他に、誤配による荷物の紛失や、配達遅れによる賠償責任の負担も対象となっています。
所属している運送会社が加入している「包括方式」と、個人で加入する「個別方式」があり、包括方式の場合は、ドライバー個人で加入しなくても荷物の損害に対して補償がされます。
しかしそのドライバーが他社の仕事で荷物に損害を与えてしまった場合は補償の対象外になりますので、仕事を掛け持ちしたい場合は注意が必要です。
貨物保険に加入されないドライバーもたまにいらっしゃいますが、たくさんの荷物を取り扱うドライバーに、配送中のトラブルは付き物です。
万が一の備えとして加入されることを強くおすすめします。
保険料は、加入する保険会社や、等級、限度額の設定等によって大きく変わってきます。
補償範囲や内容の重複に注意し、複数の会社を比較しながら、自分に最適な保険を選んで加入するようにしましょう!
Yorumlar